【ガンプラ改造】GSB-7「ソリッド・スネーク専用モビルスーツ G-スネーク(Ver.S)」 

ガンダム スクラッチ ビルディング タイトル画像

楽天 ホビー(プラモデル・模型)ランキング

Amazon

Amazon 売れ筋ランキング
→Amazon.co.jpの売れ筋ランキング(プラモデル・模型)

バンダイ 1:144 スケールプラスチックキット “ハイグレード ユニバーサル センチュリー” RGM-89De ジェガン[エコーズタイプ]・RX-93 νガンダム改造

「RGM-89De/EC G-スネーク(Ver.S)」

制作・文 / IRON FOX

 新年、あけましておめでとうございます。IRON FOXです。それにしても寒いですね…心が。ピュー

…というわけで、年が明けましたが実感ないです。特別、予定がないからでしょうか…。ピュー

 さ…さあ、気を取り直して張り切ってまいりましょー!新年一発目に、ご紹介するのは「METAL GEAR SOLID」のコラボに戻りまして、一見無口そうで意外とおしゃべりな主人公、ソリッド・スネークをモチーフにした作品「G-スネーク(Ver.S)」になります。

※これより先、文章の中にゲーム「METAL GEAR SOLID」)のストーリーに関する《ネタバレ》が含まれていますのでご注意下さい。《ネタバレ》を見たくない方は写真だけご覧ください。

 今回の製作にあたって最初は、やはり”主人公の機体”…ということで、主役機の「νガンダム」をベースにしようと思いましたが「METAL GEAR SOLID(以下MGS)」の劇中、リキッド・スネークはソリッド・スネークこそが伝説の傭兵”ビッグ・ボス”の優性遺伝子のみを受け継いだクローンであり、自分は劣性遺伝子を受け継がされた”搾りかす”だと思い込んでいましたが実際はその逆であり、優性部分を受け継いでいたのはリキッドのほうであった…という話を思い出し、ソリッド・スネークの機体は劣性遺伝子ということで量産型のカスタム機、ジェガン(エコーズ仕様)をベースとし、一部νガンダムの予備パーツを使用し、伝説の機体(νガンダム)に近づけた特別仕様機…という設定にしました。

 またエコーズのジェガンには「MGS」でのスネークの装備品でもあるゴーグル(バイザー)やスニーキングスーツを思わせるような胸の追加装甲も付いており、”隠密部隊”であるエコーズと”隠密行動”のスネークという共通点もあったので、これ以上に適した機体はないと考えた次第でございます。νガンダム(優性遺伝子)をベースに製作した「リキッド・スネーク専用機」は次回、ご紹介します☆

 「G-スネーク」の型式番号は、ジェガン(エコーズ仕様)のさらに特別機ということで、第08MS小隊に登場する陸戦型ガンダムに対するEz8のような立ち位置にしようと思い、Ez8の名前の由来を調べてみたところ「Extra-ZERO-8」(08小隊特別機)ということだったので、ジェガン(エコーズ仕様)の型式番号「RGM-89De」に「Extra-Custom」(追加特別仕様機)という意味の「EC」を付け加えました。…設定を重んじる男、IRON FOXです。ちなみにVer.Sの「S」はもちろんソリッドの「S」です。(今後、違うバージョンのG-スネークもいろいろと登場予定!)

 …というわけでメタルギアの話が絡むと、ついつい話が長くなってしまいます…。それでは「待たせたな!」ということで写真のほうをご覧ください!

ソリッド・スネーク専用モビルスーツ Gスネーク バージョンS 画像1ページ目
ソリッド・スネーク専用モビルスーツ Gスネーク バージョンS 画像2ページ目

各部説明

 それでは各部の紹介をしていきたいと思います。

■頭部

 フェイス部分はνガンダム、ヘルメット部分とバイザーはジェガンのものを使用しています。νガンダムの口にあたる、への字口の三本線は上二本を埋めてあります。後頭部にある上下逆向きのνガンダムのアンテナはスネークのバンダナに見立てて取り付けました。ナイス アイデア!(しかしこのアンテナを付けたことにより、首の可動範囲が著しく狭くなってしまいました…。おまけにバックパックまでアンテナが邪魔をして、そのまま取り付けられなくなる始末…💧)

■体

 胸部はキットのまま、股間の前と右側に取り付けた小物は「HG ジムスナイパーK9」のパーツを使用しました。腰の後ろ側には「HCM-Pro 陸戦型ガンダム」背部コンテナを高さを縮めたうえで取り付けています。連邦軍のモビルスーツに多く見られる股間のV字の部分は「MGS」ではおなじみ、敵に発見された時の「!(ビックリマーク)」に変更しました。遊び心も大事です。

■腕部

 腕はνガンダムのものを使用していますが、肘から下は両腕とも予備のビーム・サーベルが内蔵されている左腕のパーツにしてあり、右腕のみ予備のビーム・サーベルの代わりにビームガンに装着可能なサプレッサーを収納出来るように改造してあります。手首だけは全体のバランスを考え、νガンダムより少し小さめのジェガンのものを使っています。両肩のアーマーはスニーキングスーツのシルエットに近づけるために大幅に小型化しました。

■脚部

 脚も基本的にはνガンダムのパーツを使用し、足首のみジェガンのものを取り付けました。(無改造です。)右足の大腿部には腰部と同じくジムスナイパーK9のビームガンとホルスターを取り付けてあります。(今や幻と化したジムスナイパーK9…。武器や装備が豊富に付いており、さらに左手の武器の持ち手なんかもあったりして改造パーツとしても重宝してたんですけどね。いつになったらお店で買えることやら…。マボロシー。)

■バックパック

 バックパックは、ジェガンのキットのままだとバーニアが腰のコンテナに干渉してしまうので、一部νガンダムのサーベルラックのパーツなどを使い、エポキシパテで形を整えながらオリジナルのものに改造しました。

 それとバックパックを取り付けようとすると、後頭部の逆さアンテナに当たってしまい取り付けられなくなってしまったので、ジムスナイパーK9の背中とドッグパックK9を接続するパーツを背中とバックパックの間に挟み、5mmほど後ろにずらす形で取り付けるようにしました。

■武装

 武装は、GMスナイパーK9から流用したビームガン+サプレッサー(HGボール2連装キャノン砲の先端のパーツ)、νガンダム左腕内蔵のビーム・サーベル、ジェガン(エコーズ仕様)のキット付属のビーム・ライフルとバズーカと腰部左側のハンド・グレネード、そして同じくジェガン(エコーズ仕様)より頭部バイザー(一部改造)とシールドとなります。

 シールドの裏側にはνガンダムのシールドマウントパーツを一部改造し、ビーム・ライフルをマウント出来るようにしてあります。ちなみにビーム・ライフルは、ちゃんと右手で取り外せるように持ち手の部分が前側になっています。設定を重んじる男、IRON FOXです。(2回目)

■カラーレシピ

 GSIクレオスのミスターホビーを使用。(スミ入れのみタミヤエナメルカラーを使用。)

●光沢カラーにはフラットベース(つや消し剤)を混ぜています。

胸・肩・バックパック・シールド「ブルー①」=ミッドナイトブルー+セミグロスブラック(少量)

膝両横・足首下側「ブルー②」=ネイビーブルー+ニュートラルグレー(少量)

各部「ホワイト」=キャラクターホワイト+ニュートラルグレー(少量)

各部「グレー」=ニュートラルグレー+キャラクターレッド(極少量)

関節部・バイザー等=ガンダムカラーMSグレー連邦系

武装等「ブラック」=セミグロスブラック

頭部「ブラウン」=レッドブラウン

ツインアイ「ブルー」=シルバー(銀色)塗装後、クリアーブルー

バイザーレンズ「グリーン」=シルバー(銀色)塗装後、クリアーグリーン

●塗装後、タミヤエナメルカラーのセミグロスブラック(エナメル溶剤で薄めたもの)で全体にスミ入れ→トップコート(半光沢)→各センサー部分にクリアー(透明)を筆塗り。

■デカール

 位置はPS4ゲーム「ガンダムブレイカー3(バンダイナムコ エンターテインメント)」を参考にし、見た目が近いデカール(MGユニコーンガンダム、MGガンダム Ver.Ka、MGサザビー Ver.Ka等)を貼っています。(どんなデカールをどこに貼ろうか迷いまくる優柔不断の私には、とても助かります。) 

G-スネーク デカール位置・塗装参考用『ガンダムブレイカー3』画像
塗装の参考用画像(PS4『ガンダムブレイカー3』より)
ソリッド・スネーク専用モビルスーツ Gスネーク バージョンS 画像3ページ目
ソリッド・スネーク専用モビルスーツ Gスネーク バージョンS 画像1
ソリッド・スネーク専用モビルスーツ Gスネーク バージョンS 画像2
ソリッド・スネーク専用モビルスーツ Gスネーク バージョンS 画像3

最後に…

 …というわけで、ついに主役登場のソリッド・スネーク専用機。いかがでしたか?ガンダムフェイスにジェガンのバイザーは見た目も新鮮で、いかにも「スネーク」という感じなのですが正面から見るとほとんど目の部分が見えません…。ルパン三世の次元大介ぐらい見えません…。ソーリャ、ナイゼートッツァーン!

 仮組みした時は大丈夫のような気がしてたんですけど、気がしてただけでした…。パーツごとの色塗りもスミ入れも終わり、あとはバイザーを取り付けるだけというタイミングで「やっぱり目の部分が見えない…」と気づき、5秒ほど迷ったあげく「モビルスーツの目なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!目が隠れていてもバイザーがあるから見えるんですよ!」…なんて、どこぞの整備士が言ったとか言わないとか…という設定にして、そのまま完成とさせていただきました。ご紹介した写真も正面からの撮影は避け、目が見えるように斜め横から撮影したものを載せています…。

 また話が長くなってしまいましたが、今後も魅力的なキャラクターがたくさん登場するメタルギアシリーズとのコラボ作品をいろいろと予定しておりますのでご期待ください!

 次回はソリッド・スネークの兄弟にして永遠のライバルでもある「リキッド・スネーク」の機体をご紹介したいと思います。毎日お寒いですが、風邪などひかぬよう温かくしてお過ごしくださいませ。それでは、また…。

■ボックスアート

ソリッド・スネーク専用モビルスーツ G-スネーク バージョンS ボックスアート 画像

■関連記事

■関連商品

楽天 ホビー(フィギュア)ランキング

Amazon

Amazon 売れ筋ランキング
→Amazon.co.jpの売れ筋ランキング(フィギュア・コレクタードール)